三菱伸銅の教育体系

当社は人を財産であると考え、人財育成に力を注いでいます。少数精鋭採用のもと、社員には営業マン、エンジニア、研究者、バックオフィサーとして、三菱伸銅の未来を担える社員を育てています。

教育体系図
  • あるべき姿(求められる人材像)
  • 経営職、上級統括層経営者の視点に立って国内外の事業展開を見据えた全社戦略・立案・実行し、最適な経営資源の活用を提言できる人材。
  • 統括、専任職層使命感と責任感を持って成果にコミットし、組織管理、数値管理、部下育成のスキルを持ち利益創出に寄与できる人材。
  • 主任層第一線管理者として専門知識、技術を活かし、課題を自立的に遂行することで所属部署の業績に貢献できる人材。
  • 担当層知識、技能、経験を活かし、自らの業務遂行能力を向上させ担当業務を確実に遂行することで所属部署の業績に貢献できる人材。
教育体系図

「三菱伸銅」について、社会人としてのマナーなど基礎的部分を身につける新入社員教育はもちろん、中堅社員研修や、管理職向け研修など、キャリアアップのための階層別教育制度が整っており、継続して学ぶことができる場を提供しています。
新入社員教育では、製造現場の実習があり、製品や製作所について当社で働く上で欠かせない知識を学びます。管理職の階層別研修では、三菱マテリアル社、および三菱マテリアルグループ各社と合同の教育プログラムに参加し、自身の役割や心構え等、管理職として必要な技能を修得します。
また、グローバル教育にも力を入れており、海外要員として活躍が期待される社員を選抜し、e-ラーニングや外部講師を招いた語学研修等も実施しています。
中堅社員教育では、入社年ごとの節目に、自身の業務の成果発表を経営層に向けてプレゼンテーションを行い、経営層からのアドバイスを受ける機会があります。
通信教育等、自己啓発制度を設けており、社員の自ら学ぶ姿勢を支援しています。

写真

新入社員テーマ発表会の様子

このページの先頭へ戻る

技術系社員の教育体系

三菱伸銅では、社員の技術力向上のために、三菱マテリアル社との人材交流を積極的に行っています。選抜された社員は三菱マテリアル社の中央研究所、事業所で数年間の研鑚を重ねながら、その適性に応じて、基礎研究、評価技術、生産技術などの専門知識を身につけます。
また、入社後数年が経過し、基礎知識が身に付いた社員の中から、マテリアルグループ内で行われる改善プログラムに参加するという試みも実施しています。そこでは、会社間の垣根を越え、三菱マテリアルグループの若手社員とともに競い合いながら、1年という期間をかけ、じっくりと知識やスキルを増やしていきます。
当社では、若手社員でもプロジェクトリーダーを任せられており、会社幹部への意見具申を行いながら、エンジニアとしてのレベルを高めることができます。

写真
写真

このページの先頭へ戻る

営業系社員の教育体系

営業職は、お客様に製品の魅力を伝える当社の顔です。お客様のニーズを掴む窓口として、製品知識を豊富に備え、開発や製造部門と連携して提案型の営業活動を行っています。技術的な知識が無いなど不安に感じるかもしれませんが、新入社員研修の製造現場実習で製品・技術等の基礎知識を身につけることができますし、OJT(On-the-Job Training)でしっかりと営業職として備えるべき知識を学ぶことができます。
また、製品を提供してから代金を回収するための与信管理も営業の重要な仕事です。その要となる決算書や財務諸表分析等の専門知識も学習します。営業職としての必要知識を学ぶ勉強会や通信教育など自己啓発も積極的に取り組んでいます。
また、当社はグローバル企業として海外との取引も多く、貿易知識も必要です。社内・外セミナー等を積極的に利用し、輸出入管理スキルや語学等、スキルアップのフォロー体制が整っています。

写真

このページの先頭へ戻る

事務系社員の教育体系

事務系社員は、各部門のエキスパートとして、また将来的には会社を統制する立場として活躍する社員となってもらえるよう教育面から支援しています。配属後、所属部署ごとにOJTや社外講習、専門書の購読等を通して、各種法規や各部署の専門知識を身につけます。経理部門であれば、簿記の基礎から会計報告資料について、原価計算、予算編成など、総務人事部門であれば、労務管理、給与計算、採用、教育などが挙げられます。
当社はメーカーですので、管理間接部門も製造部門等と密接に関わっており、配属部署によっては品質管理といったものづくり教育など技術的な知識を修得することもできます。

写真

このページの先頭へ戻る